固定金利のフラット35の利用条件やメリット・デメリット

住宅ローンを探していて「フラット35のメリット・デメリットは?利用条件は?」など、フラット35に関して疑問を持っている方も多いでしょう。
フラット35を利用すれば、完済までの返済計画を立てやすく、金利上昇リスクも心配ありません。
ここでは、フラット35の利用条件やメリット・デメリットについて解説します。

目次
1.フラット35とは
フラット35とは、独立行政法人住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンのことです。
返済期間中の金利が全期間固定されているのが、フラット35の最大の特徴です。
多くの人が利用していて、民間住宅ローンよりも比較的審査が通りやすいとも言われています。
2.フラット35の利用条件
フラット35の主な利用条件は、次の通りです。
●申込要件
・申込時年齢が満70歳未満の方 ※親子リレー返済利用の場合は満70歳以上でも可
・日本国籍の方、特別永住者または永住許可を受けている方
・返済負担率の基準を満たす方
年収400万円未満:返済負担率30%以下
年収400万円以上:返済負担率35%以下
●資金使途
・本人や親族が住む新築・中古住宅の建設・購入資金
●借入額
・100万円以上8,000万円以下(1万円単位)
●借入期間
・15年以上で以下①②の短い方が上限
①80歳−申込時年齢
②35年
3.フラット35のメリット
フラット35には「金利が一定」「保証人・繰上返済手数料不要」「団体信用生命保険に加入可」などのメリットがあります。
これらのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
●返済期間中の金利が一定
フラット35は、返済期間中の金利が一定です。
利用当初から完済までの毎月返済額を確定できるため、返済計画を立てやすい住宅ローンです。
返済期間中に市場金利が上昇しても適用金利は変わらず、返済額にも影響ありません。
●保証人が不要
民間住宅ローンだと保証人が必要なケースもありますが、フラット35は保証人不要で利用できます。
そのため、ローン利用にあたり親族等に保証人のお願いをする必要がありません。
●繰上返済手数料が不要
フラット35は繰上返済手数料も不要です。
積極的に繰上返済を行う場合や全額繰上返済する場合も手数料0円で実施できます。
コストをかけずに繰上返済が可能です。
●団体信用生命保険に加入できる
フラット35は任意で団体信用生命保険に加入できます。
ローン申込者が死亡または所定の身体障害になった場合に保険金が支払われる新機構団信と、死亡・所定の身体障害に加えて3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)や要介護2〜5の状態になった場合に保険金が出る新3大疾病付機構団信の2つから選択可能です。
このようなメリットがフラット35にはあります。
4.フラット35のデメリット
フラット35には上記のメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。
●民間住宅ローンと比べて金利が高い
フラット35は全期間固定金利型ということもあり、民間住宅ローンと比べて金利が高い点がデメリットです。
フラット35の金利は金融機関や返済期間等で異なりますが、概ね1.0%〜2.0%前後になります(2020年12月時点)。
民間住宅ローンは変動金利型や固定金利期間選択型が主流となり、概ね0.5%〜1.0%前後と低金利です。
フラット35は完済までの金利が一定で金利上昇リスクもありませんが、民間住宅ローンと比べると当初の金利は高くなります。
●市場金利が下がっても適用金利は変わらない
フラット35は全期間固定金利型のため完済までの金利が変わりません。
そのため、市場金利が上昇した時には適用金利が変わらず魅力的ですが、市場金利が下がった場合は低金利の恩恵を受けられないのがデメリットです。
市場金利がどれだけ下がっても適用金利は変わりません。
●住宅の技術基準がある
フラット35は購入住宅に関して独自の技術基準を設けています。
例えば、耐火構造や準耐火構造、耐久性基準に適合していることなどです。
設定された基準を満たした住宅でないと、収入条件等をクリアしていてもフラット35を利用できません。
また、基準を満たしているかどうか適合証明書を住宅金融支援機構に提出が必要なため、検査費用がかかります。
●団体信用生命保険加入は別途費用がかかる
フラット35は任意で団体信用生命保険に加入できますが、加入した場合には適用される金利が上がります。
つまり、毎月の返済額に団体信用生命保険の特約料が上乗せされることになります。
団体信用生命保険に加入する場合は、事前に資金シミュレーションをすることが大切です。
5.まとめ
ここでは、フラット35の利用条件やメリット・デメリットについて解説しました。
フラット35は金利が一定で返済計画を立てやすく、保証人や繰上返済手数料が不要など魅力的な住宅ローンです。
金融機関によって金利が異なるため、できるだけ良い条件のフラット35を探して利用することをおすすめします。
また、住宅購入の前に無理なく返せるマイホーム予算を考えましょう。
監修:ファイナンシャルプランナー(FP) 高橋成壽
