1. HOME
  2. ブログ
  3. 戸建て購入
  4. 一戸建て住宅の購入計画(前準備編)~住宅の種類と家タイプ

COLUMN

住まいとお金のコラム

戸建て購入

一戸建て住宅の購入計画(前準備編)~住宅の種類と家タイプ

何の住宅知識のないまま、いきなり住宅展示場に行くのは止めましょう。手練手管の営業マンに住宅を買わされて後悔するケースがあるためです。

住宅は高額な買い物ですのでしっかりと準備することをおすすめします。そこで今回は、前準備編として一戸建て住宅購入の基礎知識を学びましょう。

無料DL

一戸建て住宅の種類を学ぶ

まずは住宅の種類ですが、大別すると以下の3種類があります。

1.注文住宅

注文住宅とは、一般的に家主が所有する土地に注文してから建てる住宅です。

メリットは建物の自由度が高く思い通りの建築設計が出来ます。

デメリットとして建築メーカーと何度も打ち合せが必要だったり、オーダーメイドにすると建築費が割高になります。

2.建売住宅

建売住宅とは、土地と建物がセットになって販売している住宅です。

メリットは住宅が完成しているため、購入前に仕上がりを確認できたり、注文住宅に比べて割安で購入できます。

デメリットは間取りの変更が出来ないことです。

3.売建住宅

売立住宅とは、初めに土地を販売した後に決められた期間内に建物を建てる住宅です。

メリットは注文住宅に近い建築が可能です。

デメリットは建築メーカーが予め決められているため、建築プランが自分の好みに合わないケースがあります。

家のタイプを学ぶ

住宅の種類が決まった後は家のタイプです。家のタイプは3種類あります。

生活スタイルや家族構成によって適した家のタイプを選びましょう。

1.三階建てタイプ

狭い土地を有効活用するために設計されたタイプです。一階に駐車場、2階以上に生活スペースを設けています。

メリットは狭い土地でも3LDKの間取りが確保可能で建築費は安価にできます。

デメリットは老後になると階段の登り降りが辛いです。

2.二階建てタイプ

最もオーソドックスなタイプです。

メリットは、バランスに優れた住宅設計が可能で生活スタイルに応じた自由な間取りにできます。

3.平屋タイプ

広い土地に二世帯住宅を建てる場合、有効なタイプです。

パティオ(中庭)挟んで親世代と子世代の住宅を作ることで、各々のプライバシーを保つことができます。

デメリットは建物が大きいため、建築費が高価になります。

まとめ

今回は一戸建て住宅の購入計画として基礎知識をお伝えしました。何事も基礎を蔑ろにすると上達しないというセオリーがあります。

住宅も一緒ですので、まずは基礎知識をマスターしましょう。

監修:ファイナンシャルプランナー(FP) 高橋成壽

無料DL

関連記事