中古物件・住宅購入時の仲介会社は「売り側」を探せ!

中古物件の購入を考えていて「どんな仲介会社を探したらいい?」「仲介会社に違いはあるの?」など、仲介会社に関して疑問を持っている方は多いでしょう。
結論から言えば、情報量が多く価格交渉も進めやすい「売り側」の仲介会社がおすすめです。
ここでは、売り側の仲介会社の特徴や探し方、確認したい物件の3つのポイントについて解説します。

目次
1.「売り側」の仲介会社を探す
中古物件を購入する際は「売り側」の仲介会社を探しましょう。
売り側とは、中古物件を直接管理している仲介会社のことです。
売り側とは別に「買い側」の仲介会社も存在します。
買い側とは、売り側から物件紹介を依頼された立場の仲介会社のことです。
売り側の仲介会社は物件を直接管理しているため、物件情報に詳しく価格交渉の際もスムーズに進められます。
2.売り側の仲介会社の探し方
売り側の仲介会社の探し方は簡単です。
不動産会社に「御社は売り側ですか?」と聞けば教えてくれます。
気になる不動産会社があれば、遠慮なく聞くようにしましょう。
売り側であれば価格交渉がしやすく、お得に購入できる可能性が高くなります。
3.中古物件は3つのポイントを確認する
売り側の仲介会社を探した後は、気になる物件について質問をしましょう。
質問の主なポイントは、以下3点です。
・価格の設定理由
・情報掲載期間
・売却理由
まず、なぜ物件が●●万円で売られているのか、価格設定の理由を聞きましょう。
たとえば、周辺相場より安い物件は「利便性が悪い」「騒音がすごい」「事故物件」など、安いなりの理由があります。
次に、情報掲載期間を聞きましょう。
どれくらいの期間売れていないかわかります。
長期間売れていない物件は「なぜ売れないのか?」原因を明確にしましょう。
最後に、物件が売られている理由を確認してください。
物件が売られる理由が「近隣トラブル」「事故物件」などの場合は、購入後にストレスを感じたり、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
物件選びの失敗リスクを軽減させるためにも、これら3つのポイントを確認しましょう。
4.まとめ
ここでは、売り側の仲介会社の特徴や探し方、確認したい物件の3つのポイントについて解説しました。
売り側の仲介会社であれば、買い側よりも物件情報量が多く価格交渉も進めやすくなります。
売り側の仲介会社を見つけたら、物件の「価格設定」や「掲載期間」「売却理由」について質問してみてください。
また、仲介会社・物件探しと並行して住宅購入の前に無理なく返せるマイホーム予算を考えましょう。
監修:ファイナンシャルプランナー(FP) 高橋成壽
