土地の相場を調べるのに便利な「土地総合情報システム」

マイホームを建てるにあたり「土地価格がどのくらいか相場を調べたい」という方は多いでしょう。
土地の相場を調べる際におすすめなのが、国土交通省の「土地総合情報システム」です。
土地総合情報システムを使えば、不動産取引価格や地価公示などを簡単に確認できます。
ここでは、土地の相場を調べるのに便利な土地総合情報システムの特徴について解説します。

目次
1.実際に行われた取引価格を検索できる
国土交通省の土地総合情報システムを使えば、実際に行われた不動産の取引価格を検索して確認できます。
希望のエリアや取引時期などの条件を設定すれば、以下の情報が表示されます。
・最寄駅
・取引総額
・坪単価
・面積
・形状
・利用目的
・前面道路(幅員、種類、方位)
・都市計画
・建ぺい率
・容積率
・取引時期
・取引の事情等
このように、多くの情報をもとに希望エリアの土地相場を知ることができます。
2.標準地や基準地の価格を調べられる
土地総合情報システムを使えば、標準地や基準地の価格を調べることができます。
標準地の価格とは公示価格のことで、国土交通省が指定した地点の毎年1月1日時点の価格になります。不動産鑑定士が調査して算出するものです。
基準地の価格とは基準地価格のことで、基準地標準地価や都道府県調査地価とも呼ばれます。
基準地は全国に20,000点以上あり、不動産鑑定士の評価を参考にして都道府県知事によって決めます。
公示価格は1月1日、基準地価格は7月1日時点の価格です。
土地総合情報システムで、希望の都道府県や市町村を選択し、土地の検索条件を指定すれば、すぐに公示地価や基準地価格を調べることができます。
3.土地の相場は将来の資産価値の目安
建物の価格は時間の経過とともに下がり、ゼロに近づいていきます。
しかし、土地価格は築年数などがなく、何十年経ってもある程度の資産価値が見込めます。
地価は将来の土地の資産価値の目安になるため、しっかりと確認しましょう。
4.まとめ
ここでは、土地の相場を調べるのに便利な土地総合情報システムの特徴について解説しました。
土地総合情報システムを利用すれば、土地の取引価格や公示価格、基準地価格の情報を簡単に検索できますので、土地の相場を自分で調べることができます。
土地取得を考えていたりマイホームの立地を悩んでいる方は、土地の相場を調べて参考にしてみてください。
そして、住宅購入の前に無理なく返せるマイホーム予算を考えましょう。
監修:ファイナンシャルプランナー(FP) 高橋成壽
