マイホームの災害リスクを軽減するために!地域の災害リスクの調べ方

マイホーム購入を考えていて「希望エリアが災害時に被害が大きいか知りたい」「地震や大雨、浸水などのリスクがわからないと不安」と心配する人も多いでしょう。
そこでここでは、マイホームの災害リスクを軽減するために知っておきたい、地域の災害リスクの調べ方について解説します。

目次
1.国土交通省「ハザードマップポータルサイト」を確認する
災害リスクを軽減するために、マイホーム購入前に国土交通省のハザードマップポータルサイト(https://disaportal.gsi.go.jp/)を確認しましょう。
ハザードマップポータルサイトには、
・重ねるハザードマップ
・わがまちハザードマップ
上記2種類のサイトが用意されています。
重ねるハザードマップでは、洪水、土砂災害、津波など身のまわりの災害リスクを調べることが可能です。
住所を入力したり、確認したい情報のアイコンを選択すれば、地図上に色分けした危険度が表示されます。
過去の代表的な災害事例を見ることもできます。
また、わがまちハザードマップは、各市町村が作成したハザードマップへ簡単にアクセスできるサイトです。
国土交通省のハザードマップポータルサイトを確認することで、災害リスクの高い地域や低い地域を把握できるため、災害時の被害を回避しやすくなります。
2.各自治体が公表する防災サイトを確認する
国土交通省のハザードマップポータルサイトに加えて、各自治体が公表する防災サイトも確認しましょう。
地震や大雨時の災害リスクや避難所までの経路、過去の災害時の被害状況等がわかります。
自治体のサイトでしかわからない情報も多いため、必ず確認をしましょう。
3.軟弱地盤かどうかはGEODASで調べる
土地の地盤を確認したい場合はGEODAS(ジオダス、https://www.jiban.co.jp/geodas/)が便利です。
地盤調査の結果を公開しており、良好地盤か軟弱地盤か確認できます。
会員にならなくても、ある程度の情報を確認することが可能です。
4.街の不動産屋に聞く
街の不動産屋は地域に根付いた営業を長年行っているため「●●災害の時は▲▲エリアの被害がひどかった」「このあたりは地震が起きてもほとんど被害が出ない」など、どのあたりが災害に強いか、災害に弱くが被害が出やすいかを知っています。
ハザードマップには載っていない細かい情報まで把握していることも珍しくありません。
街の不動産屋に話を聞けば、災害リスクに関する詳細情報を得ることが可能です。
5.まとめ
地域の災害リスクは、国土交通省のハザードマップポータルサイトや自治体の防災サイト、街の不動産屋等で調べることができます。
近年、自然災害が多く発生していますので、マイホーム購入前に災害リスクを確認するようにしてください。
また、並行して住宅購入の前に無理なく返せるマイホーム予算を考えましょう。
監修:ファイナンシャルプランナー(FP) 高橋成壽
